· 

2025年12月開講 ビルクリーニング学科専攻科 通信訓練 1級技能士コース

2025年12月開講 ビルクリーニング学科専攻科 通信訓練 1級技能士コース

■通信訓練のポイント

■本訓練は東京都知事認定訓練であり、訓練修了者は2026年度のビルクリーニング技能検定の受検に際し、「学科試験免除」の資格が付与されます。 
■事業主様へ

本コースは従業員様が受講する場合「人材開発支援助成金」の適用が受けられます。

助成金手続きは、訓練内容や対象労働者等の支給要件を十分確認し、各都道府県労働局にて各自行っていただくこととなります

■訓練概要

受講料

 

77,000円(本体価格70,000円、消費税10% 7,000円)

 

訓練期間

 

 2025年12月~2026年6月

 

訓練内容

 

 

通信添削指導4回・集合訓練3日間・修了時試験
教科書(受講料に含む):一級技能士コース ビルクリーニング科教科書(2022年8月改訂3版)

 

集合訓練日程

 

2026年6月17・18・19日の3日間(予定)

 

集合訓練開催会場  

(予定※)

 

全国9会場  札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・徳島・福岡・沖縄

※所定の人数に満たない時は開催しない会場もあります。

 

修了時試験

 

2026年6月19日午後(予定)/ 真偽法(100問)の試験

 

受講資格

 

 

 

 

 

 

以下の①・②を両方満たす事
①ビルメンテナンス関係事業の事業主の推薦を受けた方 
②2026年7月時点で1級ビルクリーニング技能士の受検資格をお持ちの方。
受講希望者に必要な「実務経験」は2025年12月時点で4年半以上が必要です。

実務経験が満たない場合は受検資格がある事を証する書類をご提出ください。詳細は「よくある質問・1級ビルクリーニング技能士の受検資格とは」をご覧ください。

 

■申込方法

受講申込書 

 

 

 

 

受講申込書をHPからダウンロードしてください。

受講申込書裏面の「記入上の注意」をよく読んで必要事項を記入し、署名又は記名押印し

(受講生個人印と事業主印)、 顔写真1枚(4cm×3cm、脱帽正面上半身、証明写真)の裏面に氏名を記入のうえ、

受講申込書の所定位置に全面糊付けしてください。

 

必要書類 

 

 

 

 実務経験4年半未満の方は、保有しているビルクリーニング技能士2級の合格証書もしくは、

建築物衛生管理科等の普通職業訓練修了証書の写しを同封してください。

※2級の合格証書は2025年3月31日以前の日付けのものが必要です。

 

申込方法  

 

準備した書類を封筒に入れ(折り曲げ厳禁)、下記の送付先(希望開催地区)へ郵送してください。

 

申込期間

 

2025年11月4日(火)から25日 (火)まで(消印有効)

 

事業主様へ

 

 

 

 

 本訓練は事業主が共同で、その雇用労働者に対して行う訓練です。

共同職業訓練の構成員となっていただきますが、入会金・会費等は生じません。

又、実務経験等記載事項に虚偽が認められた場合は受講取消になる場合があります。

別紙申込書の「所属事業者誓約事項」をよくお読みいただき必ず☑をいれてください。

 

■申込書ダウンロード

準備中。もうしばらくお待ちください。

■開催地区・連絡先(申込書送付先)

札  幌

 

 

 

 (一財)建築物管理訓練センター 北海道支部

〒060-0003

北海道札幌市中央区北三条西17丁目2-3 ビルメンテナンス会館 / Tel:011-615-1100

 

仙  台 

 

 

 

  (一財)建築物管理訓練センター 東北支部

〒980-0014

宮城県仙台市青葉区本町1-12-30 太陽生命仙台駅北ビル3F / Tel:022-265-8711

 

 東 京/名古屋  

 

 

 

(一財)建築物管理訓練センター 本部

〒116-0013

東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館5F / Tel:03-3805-7575

 

 大   阪

 

 

 

(一財)建築物管理訓練センター 近畿支部

〒550-0002

大阪市西区江戸堀2-6-33 江戸堀フコク生命ビル8F / Tel:06-4256-5376

 

 広   島

 

 

 

 (一財)建築物管理訓練センター 中国支部

〒733-0812

広島県広島市西区己斐本町2-19-3 広島ビルメンテナンス会館 / Tel:082-273-8275

 

 徳   島

 

 

 

 (一財)建築物管理訓練センター 四国支部

〒761-0301

香川県高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル404 / Tel:087-869-3787

 

 福岡 / 沖縄

 

 

 

 (一財)建築物管理訓練センター 九州支部

〒812-0011

福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-12 藤田ビル4F / Tel:092-473-6008

 

■受付後の予定

受講決定通知

受講決定のご案内兼請求書を12月中旬に送付いたします。

受講料振込 

郵便振替、又は銀行振込にてお支払いをお願いします。(振込先はお送りする請求書をご確認ください。)

教材発送

受講料のお支払いいただいた後、12月下旬以降、教材(受講票・受講手引き・教科書等)を送付いたします。

■訓練から技能検定までの流れ

流れ 

内  容

通信添削(4回) 

 

 

 

 

 

 

1回目:建築物環境衛生・建築物の構造と設備・内外装材

2回目:材料・資機材の種類と使用法

3回目:ビルクリーニング作業法・作業計画・品質管理

4回目:廃棄物の処理・安全衛生・感染と予防・関係法規

 

通信訓練期間中に疑問点があれば書面による質疑応答を通して個別に指導いたします。

設問回答を期限までに提出し所定の成績を修め、完了すること。完了しない場合は集合訓練に参加出来ません。

学科集合訓練

 

2026年6月17・18・19日

3日間の80%以上出席する事。必要時間出席しない場合は修了時試験が受けられません。

修了時試験

 

2026年6月19日の午後  (集合訓練最終日の午後)

試験の得点が65点以上(100点満点)が合格となります。

修了証書送付

2026年7月中旬~下旬

技能検定

受験申し込み

2026年7月下旬~(予定)

技能検定に関する情報は(公社)全国ビルメンテナンス協会のHPにて確認し、各自受験手続をしてください。

技能検定試験

技能検定に関する情報は(公社)全国ビルメンテナンス協会のHPにて各自ご確認ください。

その他

有効期間内の実技一部合格書をお持ちの方は、当訓練を終了後、全国ビルメンテナンス協会にて合格証書発行の手続きが出来ます。

申請は随時受け付けしており、合格証書の交付が最短1か月で受けられます。

詳しくは(公社)全国ビルメンテナンス協会のHP又は「技能検定合格証書交付申請系(Tel:03-3805-7560)」までお問い合わせください。

有効期間:実技合格発表日が2024年3月31日以降のもの

■人材開発助成金について

人材開発助成金      

(人材育成支援コース)  

 

 

 

 

 

 

 

事業主様へ

本コースは従業員様が受講する場合「人材開発支援助成金」の適用が受けられます。

助成金手続きは、訓練内容や対象労働者等の支給要件を十分確認し、各都道府県労働局にて各自行っていただくこととなります。

開講日12月19日の1ヶ月前までに訓練実施計画届などの書類を提出する事になります。

詳しくは厚生労働省または都道府県労働局のホームページをご覧ください。

 

訓練実施計画届に必要な訓練カリキュラムはコチラからダウンロードできます。(準備中)

 

■よくある質問

1級ビルクリーニング技能士の受験資格とは

 

 

 

 

 

 

 

以下のいずれかを満たす事。

①5年以上の実務経験を有するもの

②2級の技能検定に合格した者で、合格後1年以上の実務経験を有する者

③3級の技能検定に合格した者で、合格後3年以上の実務経験を有する者

④建築物衛生管理科の職業訓練指導員免許を有する者、ビルクリーニングに関する短期課程の普通職業訓練で総時間700時間以上のものを修了した者で、4年以上の実務経験を有する者

 

詳しくは(公社)全国ビルメンテナンス協会に問い合わせください。

 

ビルクリーニングの実務経験とは

 

実務経験とは清掃業務に従事している者、パート・アルバイトを含めて、概ね1週間24時間以上勤務するものをいいます。清掃業の事業所での事務職等は実務経験になりません。

 

教科書について

 

同じ教科書を既に持っている場合、受講料の割引はありません。

 

添削問題について

 

 

 

①自学自習方式です。教科書をよく読み設問に対する回答を導きだしてください。

②添削問題の評価点が基準点以下の場合

何度でもチャレンジできます。再度学習して指定された期日まで再提出してください。

 

修了時試験について

 

 

修了時試験は合格には65点以上が必要です。

受験される方の全てが合格するわけではありません。

 

■お問い合わせ先

一般財団法人 建築物管理訓練センター(平日10時~16時)

〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-12-5

TEL:03-3805-7575 FAX:03-3805-7578